top of page

自家消費型太陽光発電

事業で使う電気は自分たちで「創って賢く使う」

自家消費型太陽光発電とは、太陽光発電設備で発電した電力を電力会社に売るのではなく、自家消費(社内の電力として消費)する太陽光発電システムのことです。

発電した電気をすべて電力会社に売る「売電型」と異なり、自社でつくった電気を事業所や工場、倉庫、店舗などの自社で消費するため、その分電力会社から買う電気を減らすことで電気料金を削減できます。

また、自家消費型太陽光発電はCO2を排出せず、クリーンエネルギーを使用するため、企業の環境対策としても有効です。

自家消費型太陽光発電が注目される理由

 自家消費型太陽光発電が注目され、企業での導入事例が増えてきた背景には、「FIT制度における売電価格の下落」「電気代の値上がり」「再エネ賦課金の値上がり」があります。
これにより、電気を大量に消費する企業を中心に売電よりも自家消費したほうが経費削減につながるという意識が浸透していきました。また、2011年の東日本大震災を機に「BCP対策」への関心が高まり、自家消費型太陽光発電が注目されるようになり、2015年にはパリ協定で「地球温暖化対策の国際的な枠組みへの対策」が全世界で取り組むこととなり、脱炭素に向けた再エネ需要の高まりがますます加速していきました。
 2022年からは、ウクライナ情勢による原油価格の高騰により、さらに電気料金の値上がりが懸念されており、各国が再生可能エネルギー発電の開発を進める後押しにもなっています。

png1.png

Structure

自家消費型太陽光発電の仕組み

自家消費型太陽光発電は、ソーラーパネル、パワーコンディショナ、分電盤、ケーブルなどの機器で構成されています。ソーラーパネルで発電した電気を、パワーコンディショナによって交流電力に変換し、分電盤を通じて自宅や事業所の電気設備に供給します。

住宅や企業の事業所の屋根、駐車場、空いた土地などの敷地にソーラーパネルを設置し、太陽光で自家発電した電気(再生可能エネルギー)を自身で利用する仕組みを「自家消費型太陽光発電」といいます。
 

自家消費型太陽光発電のメリット

png2.png

point1

電気代削減

自家消費型太陽光発電の最大のメリットは、太陽光で発電した電気をゼロ円で利用できることです。電力会社から購入する電気の代わりに太陽光で自家発電することで電気代の削減につながります。

point2

png3.jpg

発電した電気を売電できる

自家消費型太陽光発電の電気は、自社で利用するだけでなく、余った電気を電力会社に売ることも可能です。
電気を使う平日は、太陽光発電で電気代を節約し、電気の使用が少ない休日などは発電した電気を電力会社に売電することで、発電した電気を無駄なく使用することができます。

png4.png

point3

CO2排出量の削減と企業イメージの向上

企業が自家消費型太陽光発電を導入することで、事業活動を通じて再生可能エネルギーを利用することができ、CO2排出量の削減につながり企業イメージの向上にも繋がります。

  • 設置に関すること
    Q:設置の依頼基準 A: 太陽光発電システムは「売ったら終わり」というわけにはいきません。設置してからアフターサービスまで面倒見のいい業者を選ぶことが大切です。国民生活センターに寄せられている相談の中に、電話による勧誘、訪問販売によるオーバートークによるトラブルが増えているとのことです。特に、モニターやモデル施工という甘い言葉には要注意です。 太陽光発電の見積り・検討をする上で大切なのは、お客様に合った施工業者・サポートやサービスを見つけることだと考えます。 弊社では、お客様の家族構成、生活スタイル、多様な形状の屋根や設置条件の工事を行ってきた豊富な経験をもとに、最適なプランをご提案いたします。安心してご相談ください。 Q:工事期間はどれくらいですか A: 既築と新築で異なりますが、2~3日あれば工事は完了します。但し、発電開始は電力会社への申請手続きが完了した後になります。 Q:屋根はパネルの重さに耐えられる A: 3kWシステムを設置する場合、太陽光電池モジュール及び架台の重さは、 300~450kgで、設置面積は約20~30m²、その重さは 傾斜屋根の場合、陶器瓦の1/3~1/4位です。既築の場合、築年数が経過している場合、補強が必要になるケースもありますので、建物の強度を事前に確認しておくことが必要です。また、積雪地域は積雪過重も検討が必要です。 Q:発電は天候に左右されますか A: 太陽電池の発電量は入射する光の強さに比例しますので曇りでは晴天時の1/2~1/10、雨天時では1/5~1/20になります。また、雪が太陽電池モジュールに積もった場合、発電しません。電気が不足する場合には、その分を電力会社から買うことになりますので、電気が使えなくなることはありません。 Q:日当りの良さは影響しますか A: 周辺のマンションや樹木などの影が太陽電池にかかった場合、発電量は低下しますが、影の部分でも周囲からの散乱光により10~40%程度は発電します。 工事前に必ず無料の現地調査を実施しています。設置の可否はもちろん、日当たりなどの周辺環境もしっかりと確認したうえで、設置メリットがあるかどうか正直にご報告いたします。そのため、「設置したけれど、電気代の節約効果が見られない」などの心配は不要です。 また、「発電量にこだわりたい」「補助金制度を活用して、できるだけ安く設置したい」などのご要望がございましたら、ぜひお聞かせください。お客様目線で最善策をご提案いたします。
  • 費用に関して
    Q:設置費用はどれくらい A: 太陽光発電システムは、オーダーメイドとなります。 設置費用は、ご希望のシステム容量、屋根の大きさなどにより変わります。 Q:住宅ローンは利用できるの A: 公的融資として、住宅金融支援機構(旧住宅公庫)の太陽光発電設備用低利ローンを利用できます。また、民間融資として、メーカー独自のものや業者提携の低利ローンを利用できます。 Q:太陽光発電で元はとれるの A: 設置規模にもよりますが、システム価格も年々さがり、国及び自治体の補助金等優遇施策も強化されていますので、償却期間も年々短くなっています。システム容量、地域性、そして使用電気代などにより単純に比較できませんが、設置費用が10年~15年で償却が可能です。但し、節電意識を高め、自助努力により更に償却年数を短縮することができます。 Q:補助金制度はどうなっているの A: 国が実施する太陽光発電システム単体に対しての補助金は現在ありません。 但し、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)関連、蓄電池導入など、条件を満たすこと で補助金が支給される場合があります。 また、地方自治体において補助金が支給される場合があります。 ※補助金情報は毎年変更されます。 弊社では補助金申請サポートも行っておりますので、お得にソーラーパネルを設置したい方は、お気軽にお問い合わせください。
  • 設置後について
    Q:停電したらどうなりますか A: 停電になってもパワーコンディショナーの自立運転により太陽光があたっていれば、電力会社との系統と切り離したうえで電力が使用できるようにすることは可能です。 Q:発電状況は確認できますか A: モニターで発電量、消費量、売電量、買電量の流れや累積データがひと目で分かります。年間を通して、消費電力を比較でき、常にチェックすることができます。 Q:保証はありますか A: 多くのメーカーや企業が「10年の商品保証」を謳っていますが、実は保証対象となるケースは非常に少ないです。 多くの場合、 ・過失による故障 ・消耗による劣化 ・自然災害による故障 などは保証の対象外となっています。そのため、対象となるのは「製品の初期不良」が大多数を占めるため、保証期間は5年で十分なのです。 なにより重視するべきことは、「保証期間」ではなく「施工の質」です。TSPでは、施工の質に絶対の自信を持ってサービスをご提供しています。“施工の質への絶対的な自信”と“お客様のメリットを最大限考えたサービス”から、弊社ではあえて5年保証を採用しています。 Q:メンテナンスは大変ですか A: 自動運転機能を備えていますので、日常的にはメンテナンスは不要ですが、発電量が低下していないかモニターでチェックができます。発電量が低下している場合は、何らかの異常が発生している可能性がありますので点検が必要です。
bottom of page